高濃度次亜塩素酸水生成装置「SAE-MUS(multi-use system)100」の予約販売を始めました

無塩で生成する微酸性次亜塩素酸水は人や動物、環境にも負担のない安全な除菌水で、効果も高く、施設や飲食店、一般家庭での衛生管理だけではなく、農業、畜産、水産業の分野にも活用できる優れた液体です。

当社は今まで自社で生成した次亜塩素酸水「SAE」を主に販売してきましたが、この度、生成装置を共同開発し、販売するに至りました。

目次

開発の背景

開発の背景には

①食品工場、農業、畜産の現場では大量の液体を使用するため、生成した次亜塩素酸水を提供するだけでは間に合わず、自社で生成装置を開発し、現場に導入することの必要性を常に実感してたこと

②生成装置から出た次亜塩素酸水は食品添加物として認められているが、容器に入れた段階で同じ液体なのに雑品扱いになる、という薬機法の規制があり、手指消毒に使えない、という現状を打開したいという想い

があります。

生成装置の新規性

電解能力3倍、耐久性2倍

通常の白金電極より能力、耐久性ともに優れたイリジウム白金電極を使用。
業界初の無塩で次亜塩素酸濃度100ppmを実現。

・マルチユース型消毒用ラインの構築。1台で3台分の運用可

生成装置から直結のマルチユースなラインを構築することで、入口では手指消毒に、給食室や厨房では食中毒予防(野菜や果物、食器などの除菌に流水で使用)、嘔吐、下痢時の二次感染対策にそれぞれの用途に合わせた濃度で使用できることが最大の特徴。

このようなマルチユースシステムで3台分を購入したと同じ利用法ができ、コスト的にも使用感的にもアドバンテージが高い機構になっています。

・濃度を簡単調節

設定濃度と流量により希塩酸ポンプ流量と電解電流を同時に演算・変更し、安定した濃度を保つことができる。
この流量比例機能運転により、30ppm、50ppm、100ppmと用途に応じて次亜塩素酸濃度をタッチパネルで変更可能。

用途に応じて次亜塩素酸濃度を調整できるタッチパネル式

・安定供給

減圧弁搭載により、水圧が変化しても安定した流量となり、水量、水圧に影響されず、安定した液体供給が可能。

装置の独自性・優位性

・マルチユース機能で用途に合わせ、総合的な衛生管理を可能に

通常の装置では1装置に蛇口がひとつ。この価格帯の装置では濃度の調整もできませんでした。
本装置では装置内で分岐し、タッチパネルで次亜塩素酸濃度の調節が可能で、最大で3か所で、それぞれの用途に合わせた濃度の次亜塩素酸水が供給されます。

また、無塩で100ppmと高濃度の次亜塩素酸水の生成も可能なので、ペットのマーキングなど強烈なにおいの消臭や、嘔吐、下痢時に二次感染対策や汚物のすすぎ、掃除に使って頂くなど用途に合わせてそれぞれの場所からそれぞれの濃度の液体を使うことができます。

これまでは、1台の装置を概ね厨房に設置し、厨房内で使うことしかできませんでしたが、マルチユースにすることで次亜塩素酸水による総合的な衛生管理が可能になります。

この装置とマルチユースシステムで特許を出願する予定です。

生成装置の応用で社会問題を解決

生成装置を応用し、以下の問題を解決することが期待されます。

①保育園や介護施設など大規模調理場での食の安全の確保と公衆衛生

保育園の給食室や厨房では食中毒予防に次亜塩素酸ナトリウムを使用しているところがほとんどで、野菜や果物の洗浄をした際に成分が残留してしまう、という問題があります。

世界中で次亜塩素酸ナトリウムの危険性が指摘され始め、これに代わる安心・安全な除菌水が注目されています。
次亜塩素酸水は除菌後水に戻り、残留性がないので安心して使えます。

食中毒予防に次亜塩素酸ナトリウムが使われています

②農業・水産業での病虫害予防と環境保全

農業においては、農薬を極力使わず、安全な果物、野菜を作る需要が高まっています。

また、水産業では昨今の地球温暖化や水質の変化で海洋の環境が変化している中、今後、養殖業が増えると考えられ、水槽内の水質保全が重要となります。

無塩の微酸性次亜塩素酸水は環境省・農林水産省から「特定防除資材」として認められており、有機栽培に使用しても問題ないとされています。
有人のハウス内にも安全に噴霧でき、これからの農業・水産業で幅広く活用できることが期待できます。

③養鶏場での鳥インフルエンザ予防とニオイ対策

令和和4年シーズンの鳥インフルエンザウィルス陽性確認件数は1道27県で242件、殺処分は1,500万羽と過去最多となりました。

鳥インフルエンザの蔓延は養鶏場経営を圧迫するのみならず、卵、鶏肉の価格の高騰につながり国民生活にも多大な影響を与えることになりました。

無塩の次亜塩素酸水は鶏舎内の感染症予防にも使えるばかりではなく、養鶏場の抱えるニオイの問題の解決にもなります。

ご購入検討はお気軽にお問い合わせください

装置に関するお問い合わせは

電話:043-445-8668

メール:info@niceseeds. jp

までお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次